
アイデアは“順番”で生まれる!?誰でも発想力が身につく5つのステップ
起業アイデア
Contents
このコラムでは、アイデアを発想するために必要な5つのステップを分かりやすく解説しています。このステップを理解することで発想力が身につき、アイデアを考えることが楽しくなってきますので、どうか最後までお読みください。
「アイデア」と聞くと、「突然ひらめく天才的な発想」を想像しがちです。ですが、その定義と本質はいたってシンプルです。
アイデアの定義=「既存の要素の新たな組み合わせ」
アイデアの本質=「課題を解決するための具体的な提案、あるいは方向性」
決して突拍子もない発想である必要はありません。むしろ、「誰の」「どんな悩みを」「どう解決するか?」に向き合った結果として、自然と浮かび上がってくるのが本当のアイデアです。
優れたアイデアには必ず「解決したい課題」と「それを抱える人」がいます。
つまり、“悩んでいる誰か”を真ん中に置くことが、発想の原点になるのです。
「ひらめきは準備された頭にしか降りてこない」──これは数学者パスツールの有名な言葉です。
この言葉の通り、アイデアは感覚ではなく積み上げのプロセスで生まれます。次の章ではそのプロセスについて詳しく解説していきます。
A:課題や代替案の収集
例)SNSで「○○ 使いづらい」など検索し、実際の悩みの声を集める。
B:関連資料を調べる
競合サービス、海外の事例、類似商品のレビューなど。
🔧ツール例:Googleトレンド/YouTubeコメント欄/X(旧Twitter)検索/Googleアラート
集めた情報を、ただ並べるだけではアイデアは生まれません。「なぜ不満なのか?」を掘ることが重要です。
ユーザーの“本音”やペルソナを明確にする
例:「忙しい主婦が○○に不満=時短・安心がキーワード」
💡分析の視点:
オズボーンのチェックリストは9つの質問で構成されており、視点を増やすのに役立ちます。発想が止まったら、オズボーンのチェックリストで思考に刺激を与えてみましょう。
チェック項目 | 説明 |
---|---|
転用したら? | 他の用途に変えてみる |
応用したら? | 他のアイデアから借用してみる |
変更したら? | 場所・時間など何かを変更してみる |
拡大したら? | サイズ・量・時間などを増やしてみる |
縮小したら? | サイズ・量・時間などを減らしてみる |
代用したら? | 他のもので代用してみる |
再調整したら? | 入れ替えてみる |
逆転したら? | 順序や視点を逆にしてみる |
結合したら? | 組み合わせてみる |
👆これが、いわゆる“ひらめき”を生む土壌になります。
ここでようやく、思いついたアイデアを見える形に整えるフェーズに入ります。
💡言語化 → 見える化 → 第三者に伝えることであなたのアイデアはどんどんブラッシュアップされ、一気に「現実味」を帯びてきます。
良いアイデアは必ず“仮説”から“検証”に進みます。
✅小さく試して、早く学ぶ。それが成功の近道です。
1枚のキャンバスで、ビジネスの骨格を整理して可視化できるツールです。課題、顧客セグメント、ソリューション、収益構造…などを一瞬で俯瞰できるのが特徴です。
同じようなツールにビジネスモデルキャンバスがありますが、リーンキャンバスは小規模のビジネスに最適化されています。
※青色の番号は記入する順番を表しています。
どちらも「考えを広げる→収束させる」ために役立つツールです。
アイデアを考える上でベースとなる重要な要素は”課題と人”です。
「思いついたけど、形にできない…」
「アイデアはあるけど、誰かに相談したい…」
そんなときは、無料で相談できるWeb制作相談窓口をご活用ください。
Keyword Search
キーワード検索
Column Tag
タグによる分類