
アイデアは“順番”で生まれる!?誰でも発想力が身につく5つのステップ
リーンキャンバス
Contents
「副業を始めたい」「起業して自分のサービスをつくってみたい」
そう思ったとき、「何から始めればいいの?」と多くの人が悩みを抱えます。
頭の中にあるアイデアを実際のビジネスとして形にするには、整理・検証・改善が欠かせません。そこで役立つのが、**「リーンキャンバス」**という1枚の紙です。
本記事では、初心者の方にもわかるように、リーンキャンバスの概要から書き方、活用のコツまでをわかりやすく解説していきます。
リーンキャンバスは、1ページでビジネスモデルを可視化できるフレームワークです。起業家のアッシュ・マウリャ氏(リーンキャンバスを紹介した著書:RUNNING LEAN)が、スタートアップや個人のアイデア検証に最適な形で開発しました。
ビジネスプランというと、分厚い資料や複雑な図を思い浮かべる人も多いかもしれません。ですが、リーンキャンバスは9つのシンプルな項目を埋めるだけ。
誰でも「とりあえず書いてみる」ことができます。
リーンキャンバスは、次のような理由から多くの起業家や副業チャレンジャーに活用されています。
つまり、行動のきっかけを与えてくれる「ビジネスの地図」のような存在です。
リーンキャンバスは、以下の9つの要素で構成されています。
※青色の数字はビジネスにおける優先順位&記入していく順番です。
お客さんが今、抱えている「困りごと」は何か?
例:忙しくて料理を作る時間がない
誰のためのサービスなのか?どんな属性の人?
例:仕事で毎日帰宅が遅い30代共働き夫婦
自分のサービスだけが提供できる「価値」は何か?
例:20分以内に本格的な夕食が届く冷凍食品キット
その課題に対して、どう解決するのか?
例:アプリから簡単注文、レンジで調理可能な冷凍料理
お客さんにどうやって知ってもらう?(Web/SNS/口コミなど)
例:Instagram広告、レシピ付きYouTubeチャンネル
どうやって収益を得る?価格設定は?
例:月額サブスク(週3回の冷凍食品キット配達)
かかる費用は?(開発費、広告費、人件費など)
例:仕入れコスト、梱包資材、配達委託費
成功をどう判断する?注目すべき数字は?
例:初回購入から継続率、1ユーザーあたりのLTV(顧客生涯価値)
他に真似できない強みは?(人脈、技術、実績など)
例:有名料理人が監修/初期顧客コミュニティの存在
オンライン料理教室を例にリーンキャンバスの記入例と各項目について解説します。
副業アイデアを考えるとき、まず「誰かの困りごと」からスタートします。
料理初心者、特に一人暮らしの社会人や学生にとって、料理はハードルが高い習慣。
レシピを見ても「どう切るの?」「火加減は?」「この食材ないんだけど…」など、想定外のつまずきが多く、挫折してしまいがちです。
誰のためのサービスかを明確にすることで、コンテンツの内容や価格設定、プロモーションの方向性が決まります。
この例では、「自炊したいと思っているけど、できていない層」にフォーカスしています。
可能であれば「年代」「ライフスタイル」「行動パターン」なども加えると、ペルソナがより具体化します。
他と差別化できる「あなたのサービスだけが提供できる価値」を一言で伝えましょう。
この例では、「ライブ形式」「楽しさ」「応用力」といったキーワードが特徴。
たとえば「YouTubeのレシピ動画」とは違い、「リアルタイムで質問できる」という体験価値を重視しています。
ここでは「どうやってその課題を解決するか」を具体的に示します。
ツール(Zoom/LINE)や形式(ライブ型・録画視聴可)など、実際にユーザーがどんな体験をするのかを描きます。
シンプルな構成でも、ユーザーにとっての価値が伝われば◎。
お客様と「どうつながるか?」がチャネルです。
副業では広告費が限られることが多いので、SNSや既存人脈、口コミの活用が重要。
InstagramやTikTokは「視覚的訴求」に向いているので、料理との相性も良いです。
副業でも「どう収益を得るか」を具体化しておくことは非常に重要です。
サブスク型にするか、都度課金にするか、無料+有料の組み合わせ(フリーミアム)にするか、顧客のライフスタイルに合った形に設計しましょう。
副業といえども、運営にかかるコストを把握しておくことは必須。
特に見落とされがちなのは、「時間的コスト」や「顧客対応にかかる労力」です。
必要であれば、マイク・カメラ・ライトなどの機材コストも初期投資として記載しましょう。
ビジネスの健全性や成長を数値で評価するための指標です。
「参加者数」や「売上」だけでなく、「体験→リピート」や「口コミ誘発率」などの行動指標を含めると改善が進みやすくなります。
他人が真似しにくい「ズルいくらい強いポイント」です。
「経験・実績・人脈・権威・ファンコミュニティ・地域性」など、属人的な強みも含めてOK。
逆にこの項目がゼロの場合、差別化戦略の練り直しが必要かもしれません。
※初めて起業や副業をスタートする場合は、この圧倒的優位性がゼロに等しいことも珍しくありません。そんな時は長期的な目線で、どの分野で優位性を築いていくのか目標と計画を立てていきましょう。
リーンキャンバスに落とし込むことで、「思いつき」だったアイデアが、実行可能なビジネス構想へと一歩進みます。
頭の中のアイデアを「可視化」することが最初の一歩です。完璧に埋める必要はありません。とにかく書き出して整理することが大事。
たとえば「ペット用おやつのサブスク」というアイデアがあれば、どんな課題を抱えているの?その顧客はどんな人?と順に書いてみます。
「まだ何も決まっていない」「顧客が誰かわからない」という声も多いですが、それこそがリーンキャンバスの役割。
最初から答えを持っている人はいません。
すべて書き出してみると、「あれ、ここは自信がないな…」という部分が自然に浮かび上がってきます。それが、次に検証すべきポイントです。
「全部うまく書けた気がする=完成!」ではありません。
むしろ、「怪しい部分が見つかる」ことこそ成功です。
リーンキャンバスは、まだ「仮説」の状態です。それを実際の声や行動で検証していきます。
「忙しい一人暮らしの人が、冷凍食品キットを使いたいか?」
→ 試作品を送ってリアクションをチェック
→ アンケートで「使ってみたいか?」を聞く
「まだ商品がないから話を聞けない」と思いがちですが、プロトタイプ(試作品)がなくても話は聞けます。「こういうのを作ろうと思っているんだけど…」という段階でOK。
検証によって得られたフィードバックをもとに、アイデアを改善・修正します。これを「ピボット(pivot)」と呼びます。
「料理ができない人向けのレッスン」→ 実際は「時短テクを知りたい人」が多い
→ ターゲット変更+提供内容をアレンジ
最初のアイデアに愛着を持ちすぎてしまうと、ピボットしづらくなります。でも、変えること=負けではなく成長です。
仮説をもとに、最低限の機能でサービスや商品をつくり、小さく始めて検証します。この商品のことを「MVP(Minimum Viable Product)」といいます。
「もっと完成させてから…」と躊躇しがちですが、反応が取れることが最優先。売れないものに時間をかけすぎるのはもったいないです。
リーンキャンバスは「一度書いて終わり」ではなく、書いて → 試して → 修正して → 書き直すという循環で磨き上げていくツールです。
このステップを一周するだけでも、あなたのビジネスアイデアの輪郭が驚くほどハッキリしてきます。
→ よりシンプルで、スタートアップ・個人向けに最適化されています。
→ もちろん!アイデアが小さいほど、早く試して検証することが大切です。
→ 個人でOK。ただ、誰かに見てもらってフィードバックをもらうと精度UP!
リーンキャンバスは、頭の中にあるふわっとしたアイデアを実行可能な仮説に変えるための、最強の「地図」です。
難しい知識も、特別なスキルも必要ありません。あなたのアイデアに価値があるのか、誰が喜ぶのか。それを可視化して、磨き上げていく旅の出発点になります。
📌 まずは今日、1枚書いてみましょう!
「アイデア」が「現実」に近づきます。
アイデアについて次の記事で詳しく紹介していますので、ビジネスのブラッシュアップにご活用ください。
リーンキャンバス無料テンプレートを使って、自分のアイデアを書き出してみましょう。
「アイデアはあるけど、誰かに相談したい…」
「アイデアを試してみたいけど、どうやったらいいの…」
✅ Webサイト制作(LP・MVP開発)
✅ アイデア相談・壁打ちセッション
✅ 初回相談無料です!
そんなときは、無料で相談できるWeb制作相談窓口をご活用ください。
Keyword Search
キーワード検索
Column Tag
タグによる分類